現役医師によるアンチエイジング探求

現役医師がアンチエイジングの方法について医学的に考えてみた。

Hello!Anti-Aging

現役医師によるアンチエイジングの医学的考察

時はきた 最上のお茶を選択する冴えたやり方

f:id:anti-age:20161011231243j:plain

仰々しいタイトルにしてしまいましたが、内容はだいぶ気軽なのであまり身構えないでください笑

 

さて、皆さんは1日の中でどのようにお茶を飲んでいますか?

こだわりのお茶やお気に入りのお茶、健康効果を狙ったお茶いろいろな種類がありますよね。

 

食事中も、休憩のときも、子どもの頃から慣れ親しんだ日本茶を愛飲することが多いのではないでしょうか。

でもみなさんお茶の種類によって一番飲むのに最適な時間があるのはご存知でしょうか?

もしかしたらあなたのお気に入りなお茶を飲む時間は決まっているかも?

 

今回はさまざまな シーンに合わせて、カラダやココロに効果をもたらすお茶を選んでみました。

朝一番のお茶は「煎茶」で

日本茶のなかでも多くのカフェインを含む煎茶は、脳を刺激する、眠っている頭と体を目覚めさせるなどの効果があります。カフェインは湯の温度が高いほど多く抽出されるので、朝飲むときは沸きたての熱湯でいれるとよいでしょう。

食後や脂質の多い食事には「ウーロン茶」

ウーロン茶に含まれるポリフェノールはとりすぎた脂肪の吸収を防ぎ、油を洗い流します。ただし脂肪を溶かす働きがないので飲み続けることが大切。胃腸を整える作用もあるので、食べ過ぎたときにもおすすめです。

午後のリラックスタイムには「紅茶」を

紅茶のカフェインには脳を刺激し、眠気を覚ます作用があり、疲れやイライラなどのストレス解消に役立ちます。また、香りや風味、さらに紅茶を楽しむこと自体に、気持ちをリフレッシュさせ、心と体を癒す効果が期待できます。

お腹がすいたときには「番茶」でしのぐ

昔から「茶腹も一時」と言われるように、お茶を飲むとしばらくの間は空腹をしのぐことができます。ただし空腹時のお茶は胃を刺激することがあるので要注意。番茶のように軽い飲み口で、胃に負担をかけないお茶を選ぶとよいでしょう。

就寝前のひとときに「カモミールティー」

カモミールティーは「大地のりんご」と呼ばれる甘い香りをもつハーブティー。気持ちを落ち着かせ、安らかな眠りに導きます。ミルクティーにすると牛乳がもつ鎮静作用とあいまって、リラックス効果がさらに高まります。

参考:http://eonet.jp/health/special/special41_1.html

 

f:id:anti-age:20161014224712j:plain

いかがでしたでしょうか?

お茶の種類によって飲むのに適した時間というものが決まっています。

普段飲んでいるお茶も飲む時間を考えてより一層健康効果を高めましょう!

緑茶。あなたはその成分、効果いくついえますか?私は2でした、、、

f:id:anti-age:20161011231243j:plain

最近お茶にはまっています。

日常で必ずと言っていいほど飲むお茶。

これを少しでもアンチエイジングに利用できないか‥

といろいろ調べていくうちにいろいろなお茶の効果がわかってきました。

なので皆さんと共有したくて記事にまとめていきたいとおもいます。

 

 

茶の成分

 

  • カテキン
    ポリフェノールの一種。殺菌作用、血糖値やLDLコレステロール値の低下などに効果があります。なので継続的な服用で生活習慣病の予防に効果的です。また、代謝を向上させ、脂肪を燃焼させる働きもあるため、ダイエットに効果があるといわれています。
  • カフェイン
    リラックス効果や覚せい効果などがあり、健康や気分転換に適した成分。脂肪燃焼にも効果があると言われており、ダイエットを考えている方にもおすすめの成分です。
  • ビタミン
    美容や健康に欠かせない、必須栄養素のひとつ。アンチエイジングにも効果的なのはみなさんご存知ですね。肌荒れや疲労回復に効果があり、生活習慣病の予防にも重要な働きがあるとされています。特に、緑茶に多く含まれる成分です。
  • フッ素
    歯のエナメル質を強化してくれる成分。虫歯予防に効果的。よくお茶が歯にいいといわれるのはこのフッ素によるものだったんですね。
  • ミネラル
    体を健やかに保つために欠かせない成分。ミネラルが不足することで、慢性疲労や便秘、肌荒れ・くすみ、貧血、偏頭痛、イライラ、食欲不振などの症状が起こります。ミネラル成分を適度に摂取することで、心身の不調に対する予防・改善に効果があります。また、体の電解質を整えることでホルモンバランスを整えからだのホメオスタシスを調節します。

 

いかがでしたでしょうか?私はカフェインとカテキンは知っていましたが、ほかは全然知りませんでした。

ただ、どの成分も医学的に体への作用がある程度証明された成分が含まれていることに驚きました。

特にいままでアンチエイジングで紹介してきた成分が多く含まれておりまさに夢のような飲み物ですね。

 

まさに灯台もと暗し!皆さんもお茶が飲みたくなってきませんか?

現役医師が驚いた!お茶の種類ってこんな分類なんだ‥

f:id:anti-age:20161011225329j:plain

 

今回はお茶の様々な種類と効果を理解することでアンチエイジングにつながるのではないかと思いお茶について考えてみることにしました。

 

日常でよく飲むお茶の種類を変えるだけで手軽にアンチエイジングできたらいいですよね。

 

それでまずはお茶の種類から!

お茶の種類は本当にたくさん。

毎日何気なく飲んでいるお茶ですが実はお茶の種類って法則がわかれば意外と単純です。

 

日本ではお茶は飲むものというイメージが強いです。

しかし、お茶は飲用するものだけでなく、直接摂取するものもあります。


また、飲用茶も発酵度によって細かく分類されます。これらを体系的にまとめた図をみつけました。

 

f:id:anti-age:20161011222103g:plain

f:id:anti-age:20161011222152g:plain

http://www.ocha.tv/varieties/classification/

 

この分類だと飲用以外にも洗浄剤や消臭剤など茶の様々な効果を利用した種類も掲載されています。

やはり注目したいのはよくみる緑茶や紅茶、ウーロン茶ももとをただせば同じ茶葉を発酵度によって分類しているんですね。

 

そもそも発酵させるとどうなるんでしょう?

 

お茶の発酵

 

まず「発酵」の定義ですが、微生物変換のうち人にとって有益な物を、発酵と呼び、逆に無益なものは腐敗と呼ばれます。実は発酵も腐敗も科学的には全く同じ現象を指しております。

 

お茶を発酵させると香りの深みが増し、成分が少し変化します。

 

茶葉を発酵させると、渋味成分のカテキンが酸化によって変質しますから、カテキンの刺激性が治まり、味がまろやかになります。渋味や苦味を好む日本人は、それらをコクとして楽しめるよう、緑茶を追求し、煎茶や玉露などを生み出して行ったのではないでしょうか?

 

ただ日本でも中国でも圧倒的に飲まれているのは緑茶です。

 

緑茶は上の表でいうと発酵させないお茶です。中国というとすぐに烏龍茶を思い浮かべますが、中国においても最も飲まれているお茶です。発酵をさせないために、一部の地域を除いて、日本の緑茶は主に蒸す(蒸青という)のに対し、中国では釜で炒ることが多いようです。

 

まとめ

 

今回の記事で知っておいてもらいたいのは

 

  • お茶は葉の種類が違うのではなく発酵の度合いで分類(一部葉が違うものもあり)
  • 発酵させるほど味の深み、まろやかさが増す

 

この2点です!

これからも少しずつお茶の知識を増やしていきましょう!

 

 

寝る子は若返る?睡眠とアンチエイジングで大切な5W1H

f:id:anti-age:20160928220224j:plain

寝る子は育つは間違い?

 

 

成長期までは寝る子は育つは正しいです。

 

大きくなるためには適切な時間に適切な睡眠をとることは子供が身長を伸ばしたり、体の発達を促すうえでかなり重要です。

 

なぜなら睡眠中には成長ホルモンや、交感神経、副交感神経を刺激するホルモンなど様々な物質が体を刺激することで体の成長を促しています。

 

では成長期の後にはそのような物質はでなくなるのでしょうか?

実はそんなことはありません。

成長期の後もそれらのホルモンは常に分泌されています。しかし、成長期を過ぎるとホルモンの量が調節されたり、体自体が適応して体の成長が止まってしまうのです。

 

しかし、睡眠中に分泌されるホルモンは体を成長させる以外にもアンチエイジングに効果的な様々な効果があるのです。

 

つまり、「寝る子は若返る」です!子じゃないかもしれないですけど笑

 

 

睡眠中のホルモンとアンチエイジング

 

 

まずは成長ホルモンですが、成長を促すだけでなくストレスを低下させる効果があります。

成長ホルモンが最も多く分泌されるゴールデンタイムは22時~2時です。

なかなか22時に寝る人は少ないかもしれないですが、なるべく早く寝るほうが成長だけでなくストレス低下の面でも効果的です。

 

次に副腎皮質ホルモンです。

これは別名「抗ストレスホルモン」とも呼ばれており、ストレスに対して体が強くなるように全身の様々な臓器に働きかけます。

副腎皮質ホルモンは一日のなかでホルモンの量がかなりかわります。

ですがいつも同じ時間にホルモン量が上がるかといわれるとそういうわけではなく、少しずつ時間がずれていきます。

人の体の体内時計は25時間とかいろいろ言われていますが、やはり厳密に同じ時間にというのは無理があるようです。

 

そこで体は睡眠をとることで体の体内時間をリセットし、ホルモンの分泌の時間をなるべくリセットするようにしています。

 

なので不規則な生活をしていると体に負担がかかり、リズムが狂って、結果としてストレスに弱い体になってしまうのです。

 

 

睡眠の5W1H

 

 

5W1Hとは「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」という6つの要素です。

 

5W1Hは睡眠にも少しだけ応用が利きます。

まずいつ(When)ですが、これは先ほどの成長ホルモンの話でもあったように22時~2時までですのでこの時間は睡眠をとるにしましょう。

また人間はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。レム睡眠とノンレム睡眠は簡単に言えば体と頭の睡眠は別々に行われているということです。

 

なので、両方の睡眠が均等にとれるようにしなければなりません。それぞれの睡眠は90分ごとに入れ替わりますから3時間の倍数で睡眠をとることが妥当だと思います。

 

結論でいえば私のお勧めは21:30-6:30が一番理論上いいのかなと思います。

 

次にどこで(Where)ですが、これは自宅でしょう。どこでも寝られるという人もいますが、心理的にはなるだけいつも同じ環境で寝ることで睡眠の妨げとなる要素を配乗することがいいように思います。

 

だれが(Who)自分です。(笑)もっと言えば周りに人がいるとリラックスしづらくなるので自分一人だけのほうがいいでしょう。

 

どのように(How)というのはいつと同じくらい重要です。

まずは寝具を整えましょう。

 

枕、ベットカバー、布団

体を包み込む寝具は一晩の間あなたの体と接しています。材質についてもう一度こだわってみましょう。枕の高さもこだわってみたことはありますか?

いろいろとこだわるポイントはありますが、なるべく体に違和感を与えないような環境を整えてください。

 

 

まとめ

 

睡眠とアンチエイジングで大切な5W1Hについてまとめてみました。

良質な睡眠は健康な生活を支えるだけでなくアンチエイジングにも効果的です。

睡眠に気を付けて少しでも幸せなライフスタイルの助けになれば幸いです。

 

 

 

妊婦さん必見!青汁で手軽に元気な赤ちゃんを育てる方法。現役医師が徹底解説します。

f:id:anti-age:20161009094732j:plain

妊娠中の青汁の効果を科学する

 

 

妊婦さんと青汁ってあんまり関係なさそうですよね。

そもそも青汁って普通の人はあまり飲んでいないと思います。

 

でもアンチエイジングにとっても効果絶大な青汁なのですが、今回は妊婦さんだけじゃなくおなかの中の赤ちゃんにとってもすごく体にいい青汁の効果についてご紹介したいと思います。

 

 

妊婦さんにとって必要な栄養素とは?

 

もちろんすべての栄養素が必要になります。

え?アバウトすぎるって?笑

 

順を追って説明していきます!

 

まず妊婦さんは簡単に言うと普通の人の2倍のエネルギーが必要になっています。

当然ですよね?おなかの中に育ち盛りの赤ちゃんがいるんですから。

余談ですが、人間が一生のうちで一番成長するのは成長期ではなくおなかの中なんですよ。なのでたくさんエネルギーが必要になるのも当然なんです。

 

もちろんすべての栄養素が必要といっても、特に妊婦さんで不足しがちな栄養素というものがあります。

 

それはカルシウム、鉄分、葉酸です。

次の項目ではそれ等の成分を具体的に説明したいと思います。

 

カルシウム

 

日本人に不足しているカルシウム。カルシウムは人間の体の骨を丈夫にしているだけでなく、体の中の活動に必要な細胞の機能を調節していたり、すごく大切な成分なんです!

 

でも、妊娠中は妊婦さんの体は赤ちゃん優先になっており、女性ホルモンの分泌が多くなりカルシウムがどんどん少なくなってきています。

また、赤ちゃんの骨や歯の成長のために必要な栄養素です。からだがすくすくすくと成長する過程でカルシウムが不足していると骨の成長がうまくいかなかったりやわらかい骨になってしまうこともあります。

 

鉄分

 

鉄分もものすごく大切です。

鉄は何といっても体の中の血液を作る元となる成分です。

妊娠中は出産時の出血に備えて体の中の血液の量が多くなっています。

また、赤ちゃんにも血液を通して酸素や栄養素など必要なものを送らなければならないので、妊娠中は何かと血液が不足しがちです。

 

お母さんの鉄が不足すると妊娠貧血になってしまい、胎児に十分な酸素を送ってあげられなくなってしまいます。

また、赤ちゃんの鉄が少なくなると未熟児やアトピー性皮膚炎、ぜんそくなどの症状が出てしまうこともあります。

 

 

 

意外に見落とされやすいのが葉酸です。

まったく聞いたことない成分という方もおおいはず!

 

でも葉酸って妊娠中はかなり重要なんです。

 

妊娠中に病院にいくと血液検査をされると思います。

血液検査の時に葉酸も一緒に計測していて、葉酸が足りないと薬で葉酸を補うように指導されることもあります。

 

なぜ葉酸が必要なのでしょうか?

 

それはあかちゃんに神経系の奇形が起きて後遺症が残る可能性があるからです。

薬で補うことももちろん可能ですが、普段から葉酸を定期的に摂取しておくことが大切ですね!

 

f:id:anti-age:20160924183155j:plain

いかがでしたでしょうか?

妊婦さんにとって必要な青汁の成分を解説させていただきました。

 

以前に書いた青汁の記事に関しても併せて読んでみてください!

 

anti-age.hatenadiary.jp

 

プラセンタで肌美人!現役医師が考える3つの効果

f:id:anti-age:20161004224900j:plain

プラセンタアンチエイジング業界でよく話題に上がる成分です。

 

主に肌に対して様々に作用します。

ただプラセンタと聞くと内服だったり、注射だったりちょっと怖いという方も多いと思います。

 

今回は現役医師がプラセンタの効果について考察したいと思います。

 

プラセンタに含まれる成分

プラセンタは哺乳類の胎盤から栄養素などの成分を抽出した胎盤エキスのことを「プラセンタ」と呼んでいます。

胎盤とは赤ちゃんのベットとも呼ばれており、母と子をつないで栄養を行き来させる器官です。胎盤には、生命の源となるアミノ酸やタンパク質・脂質・糖質の三大栄養素はもちろん、生理活性成分であるビタミン・ミネラル・核酸・酵素など胎児の生育に欠かせないあらゆる栄養素が含まれています。

なので胎盤は赤ちゃんのベットと呼ばれているわけですね。

 

他にも抗酸化力を向上させる活性ペプチド、細胞と細胞を繋いで健康な肌をつくるムコ多糖体(ヒアルロン酸など)、細胞の新陳代謝を促す成長因子が含まれます。

 

つまりここから抽出したプラセンタは人が成長するうえで欠かせない栄養素をを含んでいるうえ、新陳代謝を活性化させアンチエイジングに効果が高いと考えられています。

 

プラセンタの主な効果

  • 自律神経、ホルモンバランスを調整する
  • 組織修復作用がある
  • 病気への抵抗力を高める
  • 抗アレルギー作用がある
  • 抗炎症作用がある
  • 代謝を活発にし臓器や細胞の働きを活性化させる
  • 肝臓の働きを高める
  • 活性酸素を除去する

プラセンタの更なる効果に関しては下記のサイトで紹介されています。

参照 

www.skincare-univ.com

内服及び皮下注射による効果⇒シミやシワの予防

紫外線を長年浴び続けると肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンが破壊され、シワやたるみの原因になります。また紫外線は表皮のメラニン細胞も活性化させるため、シミの原因にもなります。

しかし、プラセンタは抗酸化作用、抗炎症作用をもつため、紫外線を直接ブロックしたり、刺激により発生する酸化ストレスを予防することが可能です。

 

なので、若いうちからプラセンタを使用することが有効と考えられます。

 

内服及び皮下注射による効果⇒保湿による肌のハリの改善

プラセンタには、含まれるペプチド、核酸、ヒアルロン酸や、体内への吸収率が高い単 体のアミノ酸などが含まれています。これらの効果は細胞内の水分量の増加を促進するだけでなく新陳代謝がアップすることでコラーゲンがどんどん新しく作られます。コラーゲンは肌の構造を守る大事な成分ですのでコラーゲンが新鮮だと、肌のハリがよくなり若返った肌になるとされています。

 

f:id:anti-age:20161006231529j:plain

サプリメントのベストタイミングーその飲み方間違ってないですか?

f:id:anti-age:20161004225548j:plain

今や多くの人に愛用されているサプリメント
でもその飲み方によって効果が異なることは知っていますか?

なかなかサプリメントのパッケージには詳しいことが書かれていないことも多いはずです。


今回は現役医師が効率の良いサプリメントの摂取方法を医学的に解説します!

サプリメントを飲む時間


これは圧倒的に食後が効果的です。
普通の薬も一緒なのですが、食後は体の吸収が良くなっています。
ものを噛んだり胃袋に食べ物が入っていると副交感神経が活発になり腸の運動が活発になります。
なので食事をした後にサプリメントを摂取することでより効果が期待できます。

サプリメントを飲んだあとやってはいけないこと



まずは運動です。運動をすると腸の動きが悪くなります。するとせっかく摂取したサプリメントをうまく吸収できなくなります。
また飲酒も大敵です。アルコールがサプリメントに含まれる成分を変性させることがあります。少なくともサプリメントが完全に吸収される1時間後までは飲酒は控えましょう。

サプリメントを飲み忘れた時は?



基本的にサプリメントは多めに飲んでも中毒症状や副作用が出るということはありません。
ですが、サプリメントは飲まなければならないものというわけではないです。
なので、飲み忘れた時には無理して飲まず次の食後まで待つようにしましょう!

まとめ

f:id:anti-age:20160928225401j:plain



いかがでしたでしょうか?サプリメントのパッケージには書かれていないことについて説明させていただきました。