現役医師によるアンチエイジング探求

現役医師がアンチエイジングの方法について医学的に考えてみた。

Hello!Anti-Aging

現役医師によるアンチエイジングの医学的考察

紫外線の悪影響。白目が黒めに入ってくる?あなたは大丈夫ですか?

f:id:anti-age:20161214225902p:plain

翼状片ってご存知でしょうか?

まったく聞いたことないという方も多いはず。

医師でさえ知らないという人もかなり多いです。

 

でも普通の人でもよくみると結構翼状片の人をみかけます。

 

これって実は紫外線がとても影響しているんです。

今回は翼状片の原因や症状、対策、治療法について簡単にわかりやすく解説したいと思います。

 

翼状片の原因は紫外線にあり。

 

翼状片は上の画像にもあるように白目の結膜という皮のようなものが黒目の、正確に言うと角膜という部分に侵入してくるためにおこる病気です。

 

原因もちゃんとわかっています。

実は紫外線に当たりすぎると翼状片になりやすいといわれています。

 

例えば・・・・

テニスやゴルフなどの屋外でのスポーツをする人を週に1回は必ずする人

土木作業など仕事が屋外の人

そういった生活を10年や20年の単位で長期間続けていると翼状片の発症を促進します。

 

翼状片の症状をご存知ですか?あなたの目は大丈夫?

 

f:id:anti-age:20161006231529j:plain

まず第一に目の異物感。つまりゴロゴロした感じや乾燥感、そして翼状片が進むと角膜をゆがめることで乱視が進み物の見え方がぼやけます。

 

これは翼状片が、本来つるっとしている角膜の表面に侵入していることで表面がでこぼこになります。そうなるとその凸凹が瞬きのたびにこすれてゴロゴロしたり、涙が十分目の表面に行き通らず目が乾燥します。

また、さらに凸凹が進むと凸凹を通して物を見ることになり、目の中に入ってくる光が凸凹のせいで乱反射します。

 

しかし、同じ症状でもほかの病気の可能性ももちろんありますので一度は眼科の専門医に診断してもらうようにしましょう。

 

上に書いたのは一般的な翼状片の症状ですが、翼状片にはときに炎症と呼ばれる体の防御反応が出る時があります。

これは瞬きで翼状片がこすれ続けることで翼状片が刺激をうけ、翼状片が腫れたり、充血してきます。こうなると目薬による治療が必要となりますのでこれもまた病院への受診をお勧めします。

 

翼状片の治療はどうする?手術のタイミングについて

 

翼状片は初期のころは経過観察です。とくに初期のころは症状もなく少し見た目が気になる程度なので、我慢できれば経過観察となります。

次に症状が出てくる場合は状態に合わせて目薬をすべきでしょう。

乾燥感がある場合は、ドライアイ用の目薬をさすべきですし、充血や、腫れがあれば消炎の目薬をさすべきです。

ですが、最終的には手術によって翼状片を取り除く必要があります。

手術の適応は物が見づらくなった時です。

翼状片は基本的に進行することはあっても自然によくなることはないので物が見えづらくなった時点で手術をお勧めします。

 

翼状片の手術の内容は?

 

簡単に言うと黒目に入ってきている白目の皮を黒目からはがして切り取り、正常な白目の皮で縫い合わせます。

もしグロテスクなビデオをみても大丈夫というのであれば、YOUTUBEなどで「翼状片 手術」と検索してもらえれば実際の手術の画像を確認することができます。

 

手術の麻酔は目薬の麻酔で行うので意識はあります。

手術時間は翼状片の状態によって幅広く前後しますのでなんともいえません。おおむね1時間以内に終わることが多いです。

痛みはそこまでありません。目の手術と聞くとものすごく怖いと思いますが、そこまで心配しなくてもいいようです。

ただ、手術の後に長期間目薬をささないといけないので注意が必要です。

 

翼状片の予防法は・・・サングラスをかけるだけ!

 

翼状片は紫外線が原因で起きることが多いと上の方で書きました。

ですので予防法もサングラスをかけるのが一番効果的です。

 

欧米の人も外に出るときは常にサングラスをかけていますよね。あれは別にかっこを付けているわけではなくてちゃんと意味があるんです。欧米人は色素が薄いので目の中の光を調節する虹彩の色素もすごく薄いです。なのであまりに日差しが強いところでは目の奥に紫外線が当たり、目の奥が障害されたり、翼状片になりやすくなります。

それを防ぐ意味でサングラスをかけるという文化が根差しているんですね。

 

では日本ではどうでしょうか?

日本ではサングラスを外で着用していると、昔は変わった人という印象がありました。もしかして、田舎育ちの私だけかもしれませんが・・・・

 

ただ、最近ではファッションのため、また紫外線の目への影響を気にしてサングラスをかける人が増加しています。

なのでサングラスをかけることに昔ほど抵抗がなくなっているように思います。

みなさんはどうでしょうか?サングラスをかけることに抵抗はありますか?

少しでも目への紫外線の影響を考えるならサングラスをかけてみてください。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

紫外線と目の影響について記載させていただきました。

よく日焼けのことが言われるけど翼状片など目にも影響があるということがわかっています。

みなさんもこれからの長い人生のことを考え紫外線との付き合い方について一度向き合っていただければ幸いです。

 

結婚したら医療保険にはいるべき?医師が現在の医療情勢から考察

f:id:anti-age:20160917193659j:plain

結婚はとてもいいことです。

結婚当初はとても幸せ、この時間がずっと続けばいいのにと思いますよね。

でも、でも、結婚すると楽しい結婚生活が始まる反面、共同生活に伴う責任も2倍になります。

そんなときよく言われるのが医療保険に入るべきなのかどうかという問題です。

資料を請求した人も多いのではないでしょうか?

でも、必要な情報を大手サイトに入れて一括見積をしてみるとたくさんの情報が出てきて自分が本当に必要な保険がよくわからなくなってきますよね?

 

そこでGoogleで「保険 おすすめ」とか「保険 お得」などの検索ワードで検索すると定期保険や医療保険などたくさんの言葉が並びますますこんがらがってきます。

 

そこで、この記事では保険の簡単な考え方をざっくり考えていきたいとおもいます。

特に現役医師の立場からどのように保険に入ったらいいのか、現在や今後の医療情勢を踏まえて考えていきたいと思います。

 

 

結婚したら入ることを考慮したい保険

 

難しいことは抜きにして、結婚した後入るかどうか考えるべきだといわれている保険は、生命保険医療保険です。

 

まず生命保険とは、保険を掛けられている人が死亡した場合に保険を掛けた人が保険金をもらえる保険です。

生命保険はなぜ入るのでしょうか?

これは一家の大黒柱が亡くなった場合、一家を養う人がいなくなります。公的保証(遺族年金など)には限度があるので、残された人たちが日常生活を不自由なく送るために必要なお金を保証するというものです。

 

次に医療保険とは病気や怪我になり治療が必要になった時、掛け金に応じて保険金が支払われます。保険金のおかげで経済的負担を軽減することができます。そして、民間の保険会社が販売するのが医療保険です。

日本ではほとんどの人が公的な医療保険に加入しており、実際の医療費の3割負担や、1割負担など、少量の自己負担で医療を受けることができています。しかし、自己負担額が減額されているとはいえ、長期にわたって高額な医療が施されたり、入院に伴ってかかる様々な日用品や、通院の費用は健康保険だけではカバーしきれません。経済的負担も想定できますよね。そうした不足分を補うためにあえて加入するのが民間の医療保険というわけです。

 

まず生命保険は必要なのでしょうか?

 

これは残された人たちの状況によると思います。

例えば父親が亡くなり、母親が働けない。でも子供2人を育てないという状況になる可能性がある場合は、生命保険は必要です。公的な遺族年金だけでは家族皆が十分に生活することができません。ですが、残された人たちがどのくらいお金が必要かを計算することが必要です。

生命保険は死亡時の保険金が高ければ高いほど月々の保険料も高くなります。なので必要なお金である必要保証料を前もって計算しておきそれにあわせて生命保険に入るべきだと考えます。

しかし、必要保証料が自分でわからないという人は、ファイナンシャルプランナーや保険募集人の方に相談してみましょう。一般的なケースを具体例を交えて紹介してくれます。

必要保証額と貯蓄の額をもとにそもそも生命保険が必要かどうかを考えるといいですね。

 

じゃあ医療保険は・・・必要?

 

医療保険は今の医療情勢を考えるとそこまで必須というわけではないように思います。

 

なぜなら医療保険が下りる条件を満たす状況というのは年々保険者にとって不利になっているように思います。

まず、医療保険がどのようなタイミングでおりるのかを考えてみましょう。

まずは医療保険の大部分といってもいいのが入院給付金です。1日当たり5000円または10000円です。入院期間が長くなれば長くなるほど給付金は増えますが、最近は医療業界全体として入院期間を短縮する方向に傾きつつあります。国としては入院期間が短いほうが医療費を節約できるため病院に対して入院期間を短くするよう様々な制度を作成しています。今後も医療費はどんどん増大していくと予想されるのでこの傾向が続くと考えられます。

なので万が一入院した場合も状況によりますが、すぐに退院ということも少なくありません。そうなってくると医療保険の力を借りなくても自分の貯蓄の範囲で入院料をまかなえることも多いと思います。

そうすると、わざわざ長い期間医療保険を掛け捨てで払い続けることにはあまり意味がないように思います。

 

 

結局結婚に際してはいるべき保険とその入り方は?

 

結論としては生命保険は月々の支払いに余裕があるのであれば、入るのを推奨します。

でも医療保険は、医療情勢がこのまま続くようであればあまり入る必要はないと思います。

生命保険に関しても必要な額をきちんと計算し、子供が生まれたり、家を買ったり、人生の節目節目のタイミングで見直しを行うことが大切でしょう。

みなさんもぜひ一度ご自身が入っている保険について見直していただければ幸いです。

幸せになるってどういうこと?現役医師が考える幸せの見つけ方

幸せって人それぞれです。

 

こう言ってしまうと元も子もないですが笑

 

でも、幸せってアンチエイジングとかなり近い概念だと最近常々感じています。

 

幸せそうな人って若々しい人が多くないですか?

 

今回は幸せについて医学的に考えたいと思います。

 

 

幸せって欲求の実現じゃない?
マズローの欲求5段階説(自己実現理論)

写真からしていい笑顔ですね笑

 

マズローの欲求5段階説とは・・・アメリカの心理学者「アブラハム・マズロー」が、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものであります。

マズローは、この理論について「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と提唱し、「自己実現理論」とも呼ばれています。

この理論は、人間の基本的欲求は「5段階のピラミッド」のようになっていて、底辺の欲求が満たされると、1段階上の欲求が出てくると説いています。

 

ものすごくわかりやすいですね。

自己実現を求めるのが人生の意味だと私は信じています。

自己実現とはすなわち欲求です。あれがしたいこれがしたいという欲求を満たすことが自己実現というキーワードにつながると思います。

 

みんな同じようなことを考えているんですね。

 

マズローの欲求5段解説
  1. 「生理的欲求」
  2. 「安全・安定の欲求」
  3. 「所属と愛の欲求(社会的欲求)」
  4. 「承認の欲求(尊厳欲求)」
  5. 「自己実現の欲求」

 

さて、マズローの欲求5段階説はとは、欲求をより細分化して考えてみようということです。

欲求と一口に言ってもいろいろ種類があり、その欲求は様々に分類され段階があります。
人の欲求はどのようにはじまり、変化あるいは成長していくのかをあらわあした図が下のものです。

マズローの欲求5段階説(自己実現理論)の図

上図は、「欲求5段階説(自己実現理論)」を示した図になります。

 

ランニングで膝が泣く?軟骨がすり減るメカニズムを医学的に解説

f:id:anti-age:20161206231001j:plain

気軽にできるランニングという運動。

周りでやっている人がすごく多いです。
 
テレビでも皇居の周りを走るランナーや、通勤前に走る人、夜中に河川敷を走る人など、たびたびニュースでもピックアップされることが多いと思います。
でもいざ始めようと思うと体への負荷が心配・・・
特に肥満の人が満を持して始めようと思うと膝を痛めるって言いますよね。
そんな話を聞くとだんだんやる気がなくなって…
最終的にランニングから遠ざかってしまう人も多いはずです。
 
今回はランニングがもたらす膝への負担について、徹底解剖したいと思います。
 
膝の仕組み、機能と構造編
 
膝ってなんであると思いますか?
漠然としすぎている質問ですいません。
もし足が一本の棒だった場合はどうでしょう。足が途中で「折れ曲がらない」と歩いたり、走ったり、ジャンプしたり日常動作にとても不便ですよね。
足が途中で折れ曲がるというのは生活するうえで欠かせないことなのです!
しかし、折れ曲がりすぎると今度は立っていられなくなったり、バランスを取れなくなります。
つまり、適度に足が折れ曲がるように調節する働きが膝にはあります。
 
では実際の膝の構造を見てみましょう。
 

f:id:anti-age:20161207225745p:plain

 
見方なんて専門の人でもなければ全然わからないですね。
ここで注目してほしいのは骨と骨の間にある物体です。これを「軟骨」といいます。
膝は骨同士が直接ぶつかり合ってできているのではなく軟骨という柔らかい骨のようなものを挟んでくっついているのです。
ですが、ここは体を支える要所のため体の全体重が両足の軟骨にかかります。また歩行中は垂直に体重がかかるわけではなく、様々な角度に負荷がかかるので変な癖があると特定のところだけ軟骨がすり減ってきます。
これが病的な状態になると「変形性膝関節症」という病気になります。この病気は膝を人工関節に入れ替えなければならなくなったりするので注意が必要です。
変形性膝関節症は現在かなり多くなっており、自覚症状を有する人で約1000万人、潜在的な変形性膝関節症となっている人で3000万人といわれています。
 
 
ランニングで軟骨が危険?負荷を減らすための対策は?
 
普通の日常生活をしていても軟骨は徐々に擦り減っていきます。特に肥満の人や、骨が弱い人など現代人には多くの人が当てはまりそうなリスクがあります。
ランニングをするとどうでしょうか?骨に適度な負荷を与えると骨が負荷に合わせて太く、より強固になります。
しかし、軟骨に関しては徐々に擦り減っていくのです。
考えてみてください。ランニング中は自分の体重だけでなく走りの勢いもすべて膝の軟骨にダイレクトに伝わります。
その結果軟骨がすり減り年を取った時に変形性膝関節症となってしますのです。
 
では軟骨への負荷を減らすにはどうしたらいいのでしょうか?
 
それはズバリ!足のクッションをもう一つ増やすことです。
普通に走るだけでは衝撃は体の中のクッションである膝にのみ伝わる状況にあります。
そこでランニングシューズをクッション性のあるものへ変更する事で足への負荷が減り膝をいたわることができます。
ランニングシューズにもいくつか種類がありますが、レース用の薄く、軽いものと、足への衝撃や路面の抵抗を防ぐ目的で開発されたクッション性の高いものがあります。レース用のものはここぞというときにはもってこいなのですが、普段使うには少し足への負荷が心配です。
なので普段使い用の、日常の運動目的の方にはランニングシューズとしてクッション性の高いものをお勧めいたします。
 
 
現役医師が選ぶ膝への負荷の少ないおすすめランニングシューズ。
 

結論から言えばこの3つがおすすめです。

ナイキはアメリカはメーカー、アディダスはドイツのメーカー、アシックスは日本のメーカーです。

足の形だけでいえば、国産のアシックスの足型が一番日本人の足型に合うといわれています。

しかし、ランニングに最適なシューズというのはそれだけで図られないのが面白いところです。

フィット感だけでなく、重さや、クッション性、さらにはおきに入りのデザインといった感覚的なものまで様々な要素があると思います。

やはり実際に試着してみて自分の足にしっくりとくる製品を購入するのがよさそうです。

しかし、膝へのダメージを念頭に置くのであれば、必ずクッション性の高いシューズを選ぶと、長いランナー生活を送ることができそうです。

 

まとめ
 
いかがでしたでしょうか?
少しでもたくさんの人に長いランニング生活を送っていただきたくてこの記事を書かせていただきました。
実際はあまり肩ひじを張らずに楽しくランニングをしてもらえたらいいなと思います。
みなさんの健康な生活の助けになれば幸いです。
それでは!

ロングスローディスタンスが今注目されている理由。

f:id:anti-age:20161207225219j:plain

ロングスローディスタンスという言葉をご存知でしょうか?
LSDと略されていますが何かの薬物みたいですね、、、
でも全く真逆なのです!

ロングスローディスタンスとはランニング中のペース配分に関する考え方です。

みなさんランニングのペースについて考えたことはありますか?
何キロ走るとかの目標を決める方は多いと思いますがペースに関してはしんどくないギリギリとか軽く汗が流れる程度とかかなり曖昧なペース配分しかしてない人もたくさんいると思います。

この記事ではランニングのペースに関して少し考察したいと思います。

ロングスローディスタンスって何がいいの?


ロングスローディスタンスの端的にいうと体に負荷が少なくより効率的に脂肪を燃焼することができます。

そんな夢のような走法があるの?

あるんです。

走るペースを早くすれば当然疲れますよね。
それだけでなく、正しい姿勢で走らないと膝への負荷もかかってきます。
膝への負荷は短期的にも長期的にもいいことは全くありません。

なのでゆっくり、負荷の少ないペースで走ることが大切です。これがロングスローディスタンスのスローにあたる考え方です。

では、ロングの方はどうでしょうか?
もちろんスローな分だけ体への負荷も少ないのですが、その分肝心の脂肪燃焼には効果が薄いです。
なのでそれを距離で行おうとする考え方です。


ロングスローディスタンスを考える上で避けて通れない考え方があります。それは、有酸素運動無酸素運動の関係です。

よく言葉を聞くと思いますが、実際にどんな運動を言うのかわからない方も多いと思います。

これには心拍数が多いに関連しています。

心拍数というのは体の現在の状態を表す重要なパロメーターです。
医学用語でバイタルサインと言います。
つまり体に負荷がかかったり体が臨戦態勢になると体の様々な臓器が酸素を必要とするのでその酸素を補うために心拍数が上がります。
運動の負荷が上がれば上がるほどどんどん心拍数は上がっていきますが、ある一定以上になると体が必要とするエネルギーを賄えなくなります。本来脂肪を燃焼させてエネルギーを得ていますが、エネルギー源が脂肪からタンパク質に変わったりします。
これが有酸素運動無酸素運動の境目となります。
当然普通の人は脂肪を燃焼する目的で走ることが多いので適切なペースを維持できないと運動してもあまり狙った効果を得られないという事態になります。

有酸素運動がいいのはわかったけどそのためにはどうすればいいの?

 

f:id:anti-age:20160930235254j:plain

もちろん有酸素運動には指標があります。
それは心拍数で評価することができます。
細かいことは飛ばして
(200-年齢)✖️0.6
という計算式を計算してみてください。
これが有酸素運動無酸素運動の境目となります。
この式で得られた心拍数よりも低い心拍数を運動中に維持することで有酸素運動を行うことができます。

そして、この心拍数になるような適切な運動量がロングスローディスタンスなのです。
スローな分だけ体への負荷が少なく心拍数の増加を抑えられますが、これだけでは効果が薄いので、長距離を走ることによって負荷の不足を補います。

ロングスローディスタンスの負荷の上げ方


ここまで読んでくださった皆さんならきっとロングスローディスタンスを実践導入することは簡単だと思います。
次はその次のステップの話をしたいと思います。
ロングスローディスタンスは続ければ続けるほど同じ距離を同じペースで走っても体が負荷に耐えられる体となっていきます。
そして自身の体にとって十分な負荷ではなくなっていきます。

そんなとき距離をあげるべきかペースをあげるべきか悩む時がくると思います。

まずはペースを上げてみましょう。

距離を上げると心拍数よりも先に筋肉疲労がピークに達する可能性が高く、心肺機能の増強と脂肪燃焼という観点からはあまり効果的ではないからです。

ペースを上げるというのは、同じ距離を1時間で走り切っていたのを10分短くして、50分で走るといった具合にしてみることです。

そうしてみることでより脂肪が燃えやすく、なおかつ引き締まった体を得ることができます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今巷で話題のロングスローディスタンスですが、いくつかのポイントに注意することで驚くべき効果を上げることができます。

実際に僕自身も実践してみて身体的な能力の向上だけでなく、精神面でも気持ちが前向きになり、理論以上の効果を実感できています。

 

ぜひみなさんも素晴らしいジョギングライフを過ごしてみてください。

ランニングの科学!健康を維持するのにおすすめの心拍数は?

f:id:anti-age:20161206230840g:plain

f:id:anti-age:20161206231001j:plain

定番の運動と聞いて思い浮かぶものはどんな運動でしょうか?

 

ランニング、スイミング、テニス、野球、ヨガからボルダリング、ゴルフ etc...

 

たくさんの種類の運動があります。でも、いざ運動をしようと思っても道具をそろえないといけない運動はなかなかハードルが高いですよね。

もし、続かなかったらどうしようってしり込みしてしまう人も少なからずいるでしょう。もちろん僕もそうです(笑)

 

でも、ランニングはどうでしょう?

こだわらなければ何も道具はいらず、手軽に、素早く、思い立ったら吉日に始めることができます。

 

ですが、いざ始めてみるとなかなか続かないですよね?

今回は無理のないランニングの続け方を「心拍数」という観点から医学的に考察してみたいと思います。

 

ランニングはなぜ続かない?

f:id:anti-age:20161004225548j:plain

 

ランニングはなぜ続かないのでしょうか?

気持ちの問題といわれればそれまでですが、少しでも医学的に考えてみましょう。

 

ランニングをしているとつらいという気持ちになることがあると思います。

つらい気持ちはランニングをやめることにつながりやすいです。

では、つらい気持ちになるシチュエーションとはどんなシチュエーションでしょうか?

 

ズバリ!僕の経験上は

  1. 単調で飽きやすい
  2. ペースがわからずしんどい
  3. 毎日続けるのが大変

これが個人的経験に基づくベストスリーです。

他にこんな理由があるよという方は教えてください(笑)

 

これらのリスクは実は「心拍数」で解決することができるんです。

 

今更だけど、心拍数ってなんなんだ?誰も解説してないよね?

 

心拍数ってよく脈拍と同義で使われていますが、、、

医学的にはほんの少し違います。

心臓が大きくなったり小さくなったりする(収縮・拡張)のを繰り返しており、それに合わせて血を心臓から全身に送り出しています。血を送り出すことは拍出というので心臓が拍出する回数を略して?心拍数といいます。

 

脈拍は心臓から拍出された血が血管を震わせる振動の数を脈拍数といいます。

 

結果的に回数は一致しますが心拍数と脈拍数は定義上異なります。

 

 

心拍数ってどうやって調節されているの?

 

結論から言えば、本当にたくさんの調節機構が存在しています。

まずは、自律神経です。

自律神経は交感神経と副交感神経で構成されていますが、交感神経が活発になる、つまり興奮してくると、心臓が臨戦態勢に入り心拍数が増加します。

逆にリラックスして副交感神経が活発になると、体もあまり頑張らなくてよくなり心拍数は低下していきます。

その他にもカテコールアミンというホルモンが副腎髄質から出ておりそれも心拍数を増加させるのに役立ちます。

 

ですが、これらは医学的な専門の内容なのでランニングをする際にそこまで意識しなくて構いません。

 

なんとなく心拍数は上がるほど体は緊張し臨戦態勢に入ると覚えてもらえれば結構です。

 

心拍数を制してランニングを制する

 

ここでやっと本題に戻ります。

 

ランニングが続かない原因は

 

 

  • 単調で飽きやすい
  • ペースがわからずしんどい
  • 毎日続けるのが大変

 

でしたね。これと心拍数がどこまで関連があるのでしょうか?

一つ一つ見ていきたいと思います。

 

まず、単調で飽きやすいという欠点ですが、それはずっと同じコースをまわっていませんか?また、目標を定めずに走っていませんか?

コースに関してはなるべくいくつかのコースを考えて走るのがいいと思います(あたりまえか)また、目標に関しては心拍数と距離を一つの目標にしてみてはいかがでしょうか?いつものコースをこのペースでこの心拍数で走ると決めるといつもと同じコースでも目的意識をもって走るだけでゲーム感覚で楽しく走ることができますよ!

 

次にペースがわからずしんどいという欠点ですが、これも心拍数を意識することで解決できます。人間の体はしんどさを感じやすい心拍数というものがあります。

その心拍数を超えると人の体は無酸素運動を強いられしんどさを自覚します。

つまり無酸素運動をしない心拍数、有酸素運動をする心拍数を維持しながら走り続けることで無理なく走ることができますよ!

 

最後に毎日続けるのが大変ですが、これも心拍数で解決です。

運動は継続するうちに徐々に慣れてきます。これは体がその不可に慣れていくためですが、その結果徐々に同じ負荷でも平均の心拍数が徐々に下がってきます。

これが楽しいんですね。毎日続けるうえで励みになったりします。僕だけですかね?

 

ではランニングでベストな心拍数はいくつでしょうか?

f:id:anti-age:20161206231034j:plain

 


今度はこの観点から考察してみたいと思います。
日本人の成人の心拍数は概ね1分間に60-80回の間くらいです。医学的には100まで大丈夫ですが、、、
運動をすると交感神経の働きで体が運動に都合のいい状態になります。
なぜなら酸素が身体中に行き届かないと体が活動できないですよね?酸素を運んでるのは血液なので心拍数を上げて血液をたくさん体に送ることで酸素を行き渡らせてるんですね。

でも心臓にも限界があるのである一定以上の心拍数になると供給されている酸素よりも必要とする酸素の方が多くなります。
これほどの状態になるような運動のことを無酸素運動というんですね。
無酸素運動になってくると今度は脂肪をエネルギー源として使わずに筋肉で蓄えている栄養素を使って体を動かすので痩せにくくなります。

結論として、無酸素運動までいかない有酸素運動を維持する心拍数でランニングすることで体に適度な負荷を与えることができます。
ではきになる無酸素運動有酸素運動を分ける心拍数の計算の仕方はしたの通りです。

200-年齢✖️0.6

これがその境目の心拍数を計算する方法として知られています。

例えば40歳の人なら96回、50歳の人なら90回ですね。

ちなみに自転車の世界でもレース中最適な心拍数が80-100の間と言われています。心拍数をコントロールすることでエネルギーの消費を効率的に行い、長期戦を戦う方法として研究された結果がこの心拍数だそうです。

ここまで大げさではなくても心拍数を意識しながらランニングを行うことで目標意識を持ちながら楽しく効率的にランニングを行うことが可能です。



ランニング中に心拍数を気にしていられない?そんな方にはこれだ!

今まで心拍数の必要性を考えてきました。
でも、根本的にランニング中に心拍数を計測することはできるのでしょうか?
ランニング中に手首に指を当てて脈を見ながら走るわけにもいかないし、、、

実は最近はものすごく便利なものがあるんです。
それがこちらです。

 

 

これは身につけているだけで心拍数をモニターしてくれるという優れものです。


いかがでしたでしょうか?ならなら単調になりがちでペースも分かりづらいランニング。
でも、心拍数ということに着目してランニングをしてみるとすごし運動するのが楽しく、快適になるかもしれません。

 

 それではみなさんのハッピーランニングライフを祈っています!

細かいことはいいからどの水飲めばいいの?現役医師が厳選するお水5選

f:id:anti-age:20161109225432j:plain

水選びって難しいですよね。水道水でいい?それともミネラルウォーターを買う?

 

たくさんありすぎてよくわからないという方も多いはず。

 

そもそもミネラルウォーターにはたくさん種類があり、農林水産省の品質ガイドラインによって厳密に定められています。

なので、国によって保障されたミネラルウォーターを安心して飲むことができます。

ではガイドラインの内容を抜粋したいと思います。

 

  • ナチュラルミネラルウォーター

    ナチュラルウォーターの中で自然の状態でミネラルが溶け込んだもの

    加熱処理をおこなっていないもの

  • ナチュラルウォーター

    特定の水源から採水された地下水を濾過、沈澱、加熱いずれかの殺菌を施したもの

  • ミネラルウォーター

    複数の地下水を混ぜるか、地下水に人工的にミネラル分を微調整、添付したもの

  • ボトルドウォーター

    上記三つに当てはまらず、食品衛生法に基づく殺菌処理がなされた水

 

【参考】 ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン |農林水産省

 

こんなことかかれても結局よくわからない・・・。

おすすめだけ教えて!という方!焦らないでください。

今回は、これらの3種のミネラルウォーターを比較するときのポイントやテーマ別のオススメをご紹介していきます。

 

ミネラルウォーターを選ぶ2つのポイント

 

ミネラルウォーターは大きく2つのポイント「硬度」「pH値」によって、味わいや特徴などが変わります。

 

硬度

みなさんは、水に硬度があると知っていますか?

 

水が固い柔らかいということではないですよ(笑)

 

硬度とは、水1,000mlの中に含まれているミネラルのうちカルシウムとマグネシウムの合計含有量を表した指標である。

 

 

 

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/L以上の水を硬水といい、120mg/L未満の水を軟水といいます。

 

硬度の違いによって、水の味わいや特徴などに違いが出てきます。

ミネラルウォーターを比較するうえでは、とても重要なポイントになります。

 

pH(ペーハー)値

pH(ペーハー)値とは、水の酸性・中性・アルカリ性のレベルを0~14の段階で表した値の事です。

中性のpHは7.0であり、7.0より低くなれば酸性に、高くなればアルカリ性となります。

 

私たちの身体は、部位によって酸性やアルカリ性の違いがあります。

弱酸性
体内 アルカリ性

ミネラルウォーターもそれぞれpH値が違い、私たちの身体への影響も変わってきます。

pHによって体のどこになじみやすいかというのが決まっています。

なので、このポイントもミネラルウォーターを比較するときには外せません。

 

 

ミネラルウォーターの比較分布図

 

ここでは身近なミネラルウォーター20種を硬度とpH値に分けて比較してみました。

 

mineralwaterhakaku01

 それぞれかなり違うんですねというくらいしかわかりませんよね。

これからこの図を活用するためにミネラルウォーターで大事な「硬度」と「PH」がどの値ならあなたに合っているかを考えたいと思います。

 

あなただけの硬度の選び方

 

比較するポイントとして硬度を挙げましたが、硬水と軟水ではメリットが大きく異なります。

 

 硬水のメリット

硬水のメリットとしましては

  • ミネラルが豊富
  • ダイエット・スポーツ時のミネラル補給に適している
  • 妊婦さんのカルシウム補給に良い
  • パスタを茹でる時やお肉の煮込み料理に適している

 

硬水はミネラルが不足しがちな日本人にとって、手軽にミネラル補給が出来るのでとても便利です。

また水分補給をするとともにミネラル補給ができるので、ダイエット中の方や運動をされる方に適したミネラルウォーターです。

 

しかし気を付けていただきたい事は、日本の水のほとんどが軟水です。

 

いきなりミネラル分が高い硬水をたくさん飲んでしまうと、人によってはお腹を崩してしまう可能性もあります。

初めは様子をみながら飲んでみてください。

 

軟水のメリット

軟水のメリットとしましては

  • 口当たりが軽くてまろやか
  • 飲みやすい
  • のどごしが柔らかい
  • 赤ちゃんの授乳に適している
  • だしを使う和食に相性ピッタリ
  • お茶や紅茶などの香りをより引き立ててくれる

 

軟水は日本人が慣れ親しんでいる水ですから、どんな方でもすっきりと飲める水でしょう。

また軟水はまろやかで癖が無いため、料理に使うと素材の味わいや香りを引き出してくれるオススメのミネラルウォーターといえます。

 

 

【必見】テーマ別おすすめミネラルウォーター

 

テーマごとにおすすめのミネラルウォーターをご紹介していきます。

 

健康にオススメのミネラルウォーター

ミネラルウォーターは、代謝を上げてくれるサポートをしてくれます。

身体に必要なカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが、バランスよく含まれているので健康に効果的といわれています。

 

また、ミネラルウォーターを飲むことで血のめぐりが良くなり、疲労回復に一役かってくれるかもしれません。

 

富士山のバナジウム天然水 【軟水/中性】

hujibanajiumtennensui-mineral

富士山麓のおいしい天然水 【軟水/中性】

humoto_mineral

 

この2つに含まれているバナジウムという成分は、現代人の不規則な生活をサポートするミネラルとして話題になりました。

カラダ思いの天然ミネラルとして、日々、研究が続けられています。

 

【参考】 「バナジウムとは?」|アサヒの健康水 富士山のバナジウム天然水

 

3-2. 美容にオススメのミネラルウォーター

お肌表面の角質層はたんぱく質でできているため、美肌維持には代謝が欠かせません。

この代謝をあげることを助けるためには、水を飲むことが大事となります。

 

また私たちの体の約60%は水分で出来ているので、良質なミネラルウォーターを飲む事は美容にも効果的なんです。

硬水は、ミネラルが多く含まれているのでデトックス効果があります。

体内の毒素を出すデトックスは、肌荒れの改善などの効果があり、美容には欠かせません。

 

さらに軟水の場合は、髪にやさしいので洗髪につかうとキシキシしないで、美しい髪を保ってくれます。

 

エビアン(evian) 【硬水/中性】

evian

 

エビアンは日本人に不足しがちなミネラルであるカルシウムとマグネシウムのバランスに優れている硬水です。

カルシウムは骨や歯を丈夫にし、マグネシウムはカルシウムの働きを助けて血流を整える働きがあるといわれています。

 

また硬水は癖があり飲みにくいとされていますが、エビアンは比較的飲みやすく、軟水に慣れた日本人でも無理なく飲み続けることができます。

 

【参考】 エビアンと健康エビアン

 

さらにこだわりたい方にはこちらがオススメです。

 

エパー(HéPAR) 【硬水/中性】

hepar-mineral

 

初めて見たという方も多いのではないでしょうか。

エパーはミネラルが豊富で硬度がなんと1,849という超硬水です。

 

現在、日本で買えるミネラルウォーターの中で硬度がNO.1のミネラルウォーターです。

 

エパーに含まれるサルフェートという成分は、北欧で便通をよくしたり新陳代謝を高める作用があるといわれています。

 

そのため採水地のフランスでは、キレイなマダム達に愛されています。

 

 

フィジーウォーター(FIJI) 【軟水/中性】

fijiwater-hikaku

 

フィジーウォーターに含まれるシリカという成分には、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸コンドロイチンなどをつなぐ働きがあり、美容に効果的であるといわれています。

 

【参考】 キレイを作る天然水 フィジーウォーター|フィジーウォーター

世界最高水準のシリカ水|フィジーウォーター

 

アイランドチル 【軟水/中性】

islandcill-mineral

 

アイランドチルはフィジーウォーターと同じくシリカが含まれており、97mgと豊富となっております。

海外ではビューティーウォーターとも呼ばれてますので、あなたのキレイをサポートしてくれるでしょう。

 

【参考】 アイランドチル|アイランドチル

 

3-3. ダイエットにオススメのミネラルウォーター

ダイエット中は「食べない」「飲まない」をついつい実行しようとしてしまいますよね。

そんなことはカラダにいいわけがありません。

たとえダイエット中であっても、カラダに必要な水分やミネラルの補給は不可欠です。

 

水ダイエットという言葉がある通り、水とダイエットの関係はとても密接です。

 

そもそも太ってしまう原因のひとつに、代謝が悪くなってしまっていることが挙げられます。

代謝が悪くなると、知らぬ間に老廃物がたまり、便秘や脂肪がつきやすい体質になってしまいます。

 

つまり効果的なダイエットのためには

  • 不足しがちなミネラル分をちゃんと摂取すること
  • 代謝を上げること

がとても重要となります。

 

そこでオススメしたいミネラルが豊富な硬水のミネラルウォーターはこちらです。

 

コントレックスcontrex) 【硬水/中性】

contrex

 

コントレックスは、日本の天然水に比べると高度が非常に高く、ミネラルも豊富となっておりコントレックス500mlで牛乳1本分のカルシウム、アーモンド10粒分のマグネシウムを0カロリーで摂取することができるんです。

 

それによってエネルギーの燃焼効率が良くなり、便秘解消やデトックス効果を得られます。

代謝の促進にも効果的なので、痩せやすい身体づくりを助けてくれます。

 

【参考】 「コントレックス」は女性のキレイをサポート。コントレックス

 

ペリエ(perrier) 【硬水/中性】

perrier

 

ペリエは、炭酸入りのミネラルウォーターですので、ダイエット時の空腹感をまぎらわせる効果があります。

ダイエット時のミネラルウォーターの効果的な飲み方

 

キンキンに冷やした水の場合、代謝機能を下げてしまい、ダイエット効果も半減してしまいます。

常温で飲むことが理想的です。

 

さらにこだわりたい方にはこちらがオススメです。

 

クールマイヨール(COURMAYEUR) 【硬水/中性】

courmayeur-mineral

 

クールマイヨールは、水分やミネラルが不足しがちな、ダイエットを意識する女性におすすめです。

 

3-4. 赤ちゃんでも飲めるオススメのミネラルウォーター

原則として赤ちゃんに飲ませてあげるミネラルウォーターは、硬度が100mg/L以下の軟水を選ぶようにしましょう。

 

また離乳食を始める生後5~6ヶ月頃までは、母乳やミルク以外の飲み物はまだ必要ありません。

ミネラルウォーターをそのまま飲ませるのではなく、粉ミルクにして飲ませてあげましょう。

赤ちゃんは、内臓も未発達のため硬水のミネラル分を消化しきれず体調を崩す可能性がありますので、控えましょう。

 

そこでオススメしたいミネラルウォーターはこちらです。

いろはす 【軟水/中性】

irohasu

 

クリスタルガイザー 【軟水/中性】

crystalgeyser

 

南アルプス天然水 【軟水/中性】

suntorypet

 

3つともほとんどのコンビニやスーパーで売られています。

硬度も30程度と市販されているミネラルウォーターの中でも赤ちゃんに適したミネラルウォーターといえます。

 

3-5. 硬水を飲みたいけど抵抗がある人にオススメのミネラルウォーター

日本人は軟水に慣れ親しんでいるので、硬水を飲み続けたいけど飲みづらさを感じて断念してしまう方や味に癖があって嫌いという方も多いのではないでしょうか。

 

そんな方に硬水だけど飲みやすいこちらがオススメです。

 

ボルヴィックVolvic) 【軟水/中性】

volvic

 

日本でも有名なボルヴィック

硬度が60と、日本で売られている軟水の中では比較的に硬度が高いミネラルウォーターです。

 

いきなり硬水を飲む前にボルヴィックで硬度が高めの水に慣れてから、硬水に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

ヴィッテルVittel) 【硬水/中性】

vittel

 

ヴィッテルは硬水の中でも比較的にくせの少ないミネラルウォーターです。

硬水に抵抗がある人は、一度ヴィッテルから飲み始めて慣れていきましょう。

 

 

まとめ

 

f:id:anti-age:20160928220224j:plain

いかがでしたでしょうか。

みなさんのミネラルウォーター選びに参考になりましたでしょうか。

 

ミネラルウォーターを選ぶポイント

  • 硬度(軟水、硬水)
  • pH値

この2つのポイントでミネラルウォーターを比較するとミネラルウォーターの特徴がわかります。

 

私たちにとって、手軽に飲めるミネラルウォーターは貴重な存在です。

 

さまざまな種類、特徴があるからこそ、比較し、自分が飲むミネラルウォーターをこだわってみませんか?